
この記事でわかること
「子どもが野球をやりたいって言い出したけど、どんな教室を選べばいいの?」
「地域の少年団と民間スクール、どう違うの?」
「初心者でもついていける?厳しすぎない?」
そんな疑問を持つ保護者の方に向けて、この記事では お子様に合った野球教室の選び方 を解説します。
初めてでも安心してスタートできるように、指導方針・雰囲気・料金など、見るべきポイントを具体的に紹介します。
この記事の内容
- 野球教室のタイプを知ろう(少年団/スクール/個別指導)
- 指導方針と雰囲気をチェックする
- 初心者の子に向いている教室の特徴
- 体験会で確認すべきポイント
- 保護者が気をつけたい選び方の落とし穴
野球教室のタイプを知ろう
まず最初に知っておきたいのは、野球教室にはいくつかのタイプがあるということです。
それぞれに特徴があり、「どんな目的で通わせたいか」で最適な選択肢が変わります。
少年野球チーム(地域の少年団)
自治体や地域のスポーツ少年団が運営する、もっともポピュラーなタイプです。
特徴は「試合を中心とした活動」と「練習頻度の高さ」。また、小学生向けのクラブチームも存在します。
- 土日に練習や大会がある
- 保護者の当番・お手伝いが必要なケースが多い
- 月謝は安め(2,000〜5,000円前後)
本格的に試合を楽しみたいお子様や、野球をメインに週に複数練習したいお子様に向いています。
民間の野球スクール
企業やコーチ個人が運営している教室タイプ。
「楽しみながら上達する」ことを目的としているケースが多く、初心者や未経験者の子におすすめです。
- 週1回〜通える自由度の高さ
- 保護者の負担が少ない(当番制度なし)
- 料金はやや高め(5,000〜10,000円/月程度)
少年団はハードルが高く、まずはやってみたいというお子様に最適です。練習内容も技術指導だけでなく、礼儀や協調性を育むプログラムを重視する教室も増えています。
個別指導・マンツーマンレッスン
個人の要望に合わせてカスタマイズしたカリキュラムを用意し指導してくれる個別指導タイプ。すでにチームに所属している子供のスキルアップや、初めての子供に基本動作を丁寧に教えてくれたり、細かな要望にしっかりと応えてくれるところが多いです。
- コーチが1対1で指導
- 課題に応じた練習で短期間で上達可能
- 料金は個別の分比較的高い(10,000〜20,000円/回程度)
指導してもらいたい事や、目的が明確な場合、個別にカスタマイズされた練習メニューを組んでくれる個別指導がオススメです。
指導方針と雰囲気をチェックする
同じ「野球教室」でも、指導してくれるコーチや教室によって指導方針は大きく異なります。
見極めたいのは「技術だけを教えるのか」「心や考える力も育てるのか」という点です。
良い教室ほど、子どものレベルや性格に合わせてアプローチを変えています。
- できたことを褒める
- チャレンジを促す
- 失敗を責めずに教える
こうした声かけをしている教室は、子どもが野球を“好きになる”きっかけを与えてくれます。
また、コーチ同士・子ども同士の雰囲気も重要。
見学の際は、笑顔が多いか、指導中の空気がピリピリしていないかをチェックしてみましょう。
初心者の子に向いている教室の特徴
初心者に最適な野球教室は、次の3つの条件を満たしているところです。
- 個人のペースで学べるカリキュラムがある
例:レベル別グループ分け/少人数制レッスン - 「楽しく上達する」ことを重視している
例:ゲーム形式の練習/成功体験を重視 - 基礎動作を丁寧に教えてくれる
例:キャッチボールやバットの握り方からスタート
最初に無理をすると、野球自体を嫌いになってしまうケースもあります。
まずは“できた!”を積み重ねられる環境を選びましょう。
体験会で確認すべきポイント
ほとんどの野球教室では、体験レッスンが用意されています。
この機会にしっかりチェックしたいのが以下の4点です。
- ✅ コーチの声かけが丁寧か
- ✅ 初心者の子にも配慮があるか
- ✅ 子どもが「楽しかった」と言っているか
- ✅ 体験後の営業が強すぎないか
お子様が「また行きたい」と思えるなら、その教室はほぼ間違いなく良い環境です。
また、保護者が現場を見て安心できるかどうかも大切な判断基準になります。
保護者が気をつけたい選び方の落とし穴
知名度がある=良い教室とは限りません。
特に次のような点には注意しましょう。
- 練習量が多すぎて子どもが疲弊する
- 指導が厳しすぎて「野球=苦しい」と感じてしまう
- 試合中心で、全員が均等にプレーできない
幼少期年代においては「うまくなること」よりも、まずは「野球を好きになること」が何より大切です。
野球が好きになると勝手にうまくなりたいと思うようになって練習にも自主的に取り組めます。
最初の一歩で無理をさせてしまうと、将来の伸びしろを失うこともありますので注意が必要です。
まとめ
子どもに合った野球教室を選ぶポイントは、次の3つに集約されます。
- 目的を明確にする(楽しむ/競技志向)
- 教室のタイプと方針を理解する
- 体験会で“子どもの反応”を見る
初心者のうちは「楽しさ」「安心感」を重視し、徐々に上達に向けたステップを踏むのが理想です。
保護者にできる最大のサポートは、「子どものペースを尊重して見守ること」。
その姿勢こそ、野球を長く続けるための一番の原動力になります。


